Googleマップ(その2)

2014年にGoogleマップ(その1)を掲載してからの課題として
  複数マーカーを表示し、最後に地図の中心を指定して終了としたかった

2017年に

1.情報Windowと地図の中心(2014年)

 3年余り掛かって、分からなかったことがやっと分かった
    キーワードは「disableAutoPan」

  (1)情報ウィンドウの表示
    地図上に情報を表示するための吹き出しのような小さなウィンドウを表示
      テキストだけではなくリンクや画像などを表示することも可能

    地図上にマーカーを配置し、そのポイントに関する情報を
      情報ウィンドウに表示する

  (2)情報ウィンドウの表示位置を指定する
    InfoWindowOptionsオブジェクトのプロパティーを使って細かく指定する
      pixelOffsetで情報ウィンドウの先端までの
      ピクセル単位でのオフセット値をセットする

  (3)地図の中心位置を指定する
    複数のマーカーを表示した後にsetCenterでセンターの位置を指定する
      全く有効にならない(要するにオプション設定の効き目が無い)

2.中心点の設定方法(2017年)

 中心位置の設定に戸惑う
    狭い地域の地図だと、マーカーは固まって表示されるので
      自動的に中心位置が決まっとしても違和感は無い
    広域に渡ってマーカーを配置した場合
      自動で中心位置を決めるのではなく、意識的に中心位置を決めたい  この解決方法が分からずに3年が過ぎてしまった

  (4)disableAutoPanの存在に気づく
    情報ウィンドウを開くときの地図の自動移動を無効にするプロパティー
      省略時はウィンドウ全体が表示されるように地図が移動する
        ※自動的に地図が移動して中止位置が定まらない

  (5)地図位置の自動調整を無効にする
    disableAutoPanプロパティに「true」を指定する
      全マーカーの定義にdisableAutoPanプロパティを適用する

    これで地図の中心点は自動で移動しなくなる

  (6)setCenterで中心位置を指定する
    これで中心位置が指定可能になる

  (7)マーカー複数の場合の未解決事項
    全てのマーカーの中心を表示することになるのだが
      マップの大きさの基準点が私には不明なため

    全てのマーカーがセットされたマップを
      ある基準点から指定された大きさのマップを表示する
      そうすると中心点なのだがマップの大きさが足りない

    対策・・・この対策は必要なかったと、後で分かる
      全てのマーカーが表示されるだけの大きさを事前に指定しておく

3.新しいインタフェース(2025年)

 今年の4月に「Google Map」を使ってみると、動かない(投稿記事参照)

 (8)新しいインタフェースに合わせる
   どこがどう変わったかが、一向に分からない
     有料会員かメーカーの講習会にでも参加しないとダメかと
     ここで最新技術の「Gemini』にお伺いを立てる
     即、具体的にプログラムソースが提示された、が
     理解して、修正に手間取る
   多少時間が掛かったが、4月中に完成しリリースする

 (9)7月末に「中心位置が狂う」バグに気づく
   近年、これにずっと悩まされてきた、ここにきてまた顕在化する
   原因が分からず、対応が取れない
     今度も「Gemini」に問い合わせる
     バグの原因と対策が即時に返ってくる
       情報ウィンドウをあらかじめ開いてマーカー設定している
       中心位置はウィンドウを開くたびに再設定される、これが原因
       全部のマーカーを設定し、最後に中心位置を設定する
   理解できて、対応済み