USB(Universal Serial Bus)はデバイス間でデータの転送や電力供給をおこなう
1.バージョン
規格 | 仕様 |
USB4 Version 2.0 | 2022年発表 最大80Gbpsの転送速度に対応 従来のUSB4はUSB4 Version 1.0と区別されるようになる 新たに「USB 5Gbps」「USB 10Gbps」「USB 20Gbps」「USB 40Gbps」の名称が登場する |
USB4 | 2019年発表 USB3.2 Gen1の8倍、USB 3.2 Gen2の4倍である最大40Gbpsの転送速度に対応 コネクタの規格は全てUSB Type-Cに統一された |
USB 3.2 | 2017年発表 従来のUSB 3.1 Gen1とUSB 3.1 Gen2はそれぞれ、USB 3.2 Gen1とUSB 3.2 Gen2と改名され、新たに転送速度20GbpsのUSB 3.2 Gen2×2が策定される |
USB 3.1 | 2013年7月に発表 USB 3.1 Gen1とUSB 3.1 Gen2が策定 USB 3.1 Gen1は以前のUSB 3.0と同等の転送速度5Gbpsであるのに対し、USB 3.1 Gen2はその約2倍の10Gbpsまで転送速度が向上している |
USB 3.0 | 2008年11月に発表 転送速度が5GbpsとUSB 2.0と比べて約10倍に向上し、超高速データ転送ができるインターフェースとして普及が進む 1.1/2.0と区別するため、コネクタのソケット部分は青色 |
USB 2.0 | 2000年4月に発表 USB 1.1の規格仕様にHi-SPEEDモードを追加したことで、USB 1.1と同じコネクタを使いながらも約40倍のデータ転送速度(480Mbps)を実現した |
USB 1.1 | 1998年9月に発表 USB 1.0の規格仕様が電源管理等の面で改善される 転送速度は最大12Mbps USB 1.1が登場したのはWindows 98やiMacが登場した年で、これらが標準でUSBに対応したことからUSBは大きく普及した |