Search Consoleでのチエック

1.検索パフォーマンス

 検索パフォーマンス機能を使う
   検索結果にどう表示され、どの程度クリックされているかの把握

検索結果
検索クエリ(キーワード)ユーザーがどの言葉で検索して、サイトにたどり着いたか
表示回数検索結果にサイトが表示された回数
クリック数検索結果から実際にクリックされた回数
クリック率(CTR)表示された中でクリックされた割合(%)
平均掲載順位検索結果ページでの平均的な順位

 検索パフォーマンスのデータを参考にすれば、SEO対策の方向性を見いだす
   検索ユーザーに対してサイトがどのように表示されているかを把握する
     掲載順位が下がった要因を分析する
     ページへの流入キーワードを特定する
     クリック率の低いコンテンツを見直す

2.Webに関する指標

 Core Web Vitals(Webに関する主要な指標)と呼ばれる機能を使う
   ページの表示速度や操作性等、ユーザー体験(UX)に関わる要素の評価

WEbに関する指標
LCP(Largest Contentful Paint)ページの主要なコンテンツが読み込まれるまでの時間
(目安:2.5秒以内が理想)
INP(Interaction to Next Paint)ユーザーの操作(クリック、タップ等)から次の表示更新までの時間
(目安:200ms以内が理想)
CLS(Cumulative Layout Shift)ページのレイアウトがどれだけズレたか
(目安:0.1未満が理想)

 表示速度やUXを見直す際に有効
   リニューアルや新規公開による変化を比較・検証したいとき
   サイトが「重い」「使いにくい」と受け取られていないかを確認したいとき
   検索順位が伸びない原因を特定したい場合

3.被リンク状況

 Webサイトへの外部リンク数を把握できる「被リンク」分析機能を使う
   SEOの観点からも重要で、Googleの検索順位にも影響を及ぼし重要

被リンク分析
外部リンク(被リンク)他のWebサイトから自分のサイトへのリンク状況
リンクされているページどのページがどのくらい外部からリンクされているか
リンク元のドメインリンクを張ってくれている外部サイトの一覧
使用されているアンカーテキストリンクに使われているテキスト(例:「こちら」など)

 リンク関連のデータが役立つ場面
   スパム的なリンクや信頼性の低いサイトからの被リンクを見つけたい場面
   被リンクをSEOの評価材料として活かしたい場合
   拡散されたコンテンツに対する外部リンクの反応を調べたいとき