1.バックアップ方式
オフラインバックアップ
停止したシステムからファイルを丸ごと読み出してバックアップする
バックアップデータを丸ごとリストアすることにより、
バックアップ取得時点の状態に完全に復元することができる
オンラインバックアップ
システムやアプリケーションを稼働状態のままバックアップする
更新頻度の高いデータのバックアップに適している
稼働状態でバックアップするため、
OSやアプリケーションごとに「エージェント」が用意されている
バックアップ先にバックアップデータを橋渡しする役割を担う
2.ファイル形式
ファイル単位
単純にファイルをそのままバックアップ する、
最もシンプルで一般的なバックアップ
ファイルの大小、形式を問わず、通常とは違う場所にコピーする
イメージ単位
ディスクをまるごとバックアップする
複数のファイルやフォルダの階層構造を保ったまま複製し
イメージファイル にまとめバックアップする
障害が起こった際に「まるごと」戻せるようにしておく
バックアップ元と同サイズ程度のイメージファイルが生成されので
バックアップ先の容量や、バックアップタイミングに注意が必要
3.バックアップの種類
フルバックアップ
復元作業も含めて非常にシンプルになる、
1回に転送するデータ容量が大きく非常に時間が掛かる
他のバックアップ種類と組み合わせて考える必要がある

差分バックアップ
前回のフルバックアップから更新されたデータのみ取得する
バックアップの所要時間が短縮される
フルバックアプとの差分なので、次第に差分の量が増えていく
前回の差分データも、次の差分データに含まれて増えていく
リストアの際にはフルバックアップデータを反映させてから
必要な日の差分データを反映させるだけで良いい
ある程度時間が経つと差分データが貯まるので
フルバックアップを行なって、差分データを削除する

増分バックアップ
前回のフルバックアップから変更されたファイルをバックアップする
次から、増分バックアップ後に変更されたファイルをバックアップする
毎日の増分データを取得し、順序よく積み重ねていく
一度に転送するデータ量が少なイノでバックアップ時間は短くなる
リストアの際にはフルバックアップデータを反映させてから
必要な日までの増分データを順次全部を反映させる
差分バックアップよりリストアの所要時間は長くなる

永久増分バックアップ
最初にフルバックアップを取得するのは同じ、
一定の増分データを取得したら、
最も古い増分データとフルバックアップを合成し、
フルバックアップの世代を更新する
バックアップの際は増分データのみを転送すれば良く、
増分バックアップと同等の速さでバックアップが可能
設定した世代数を超えるとフルバックアップと増分データを合成し、
次世代のフルバックアップとして保存する、
最小の手間で復旧することが可能
