プログラミングの知識がなくても、簡単にAIアプリを開発できる
1.特徴
Define(定義する)とModify(修正する)という言葉の組み合わせ
AIアプリを定義し、継続的に改善していくという思想が込められている
英語の ifを起点に「条件分岐的な思考で可能性を探求する姿勢」を象徴する
2.機能
直感的なインターフェース(ノーコード/ローコード開発)
プログラミングコードを書かずに、視覚的な操作でAIアプリを開発する
複雑な処理の流れ(ワークフロー)も分かりやすく設計できるため、
専門知識がない方でも安心して利用を開始できる
日本語にも完全対応している
多様なAIモデルに対応
GPTシリーズ、Claudeシリーズ、Geminiシリーズから、
オープンソースモデルまで、数百種類ものAIモデルに対応している
自社のニーズや予算に合わせて最適なAIモデルを選択し、
柔軟に連携させることが可能
RAGエンジンを搭載
RAGという技術が組み込まれている
AIが元々持っている知識に加えて、
自分がアップロードした情報やWebサイトの情報から回答を生成する
より正確でユーザーの状況に合った回答をするアプリを作成できる
豊富なテンプレートと外部ツール連携
よく使われるAIアプリのテンプレートが豊富に用意されている
テンプレートを使って、数クリックで基本的なアプリを作成し、
そこからカスタマイズしていくことが可能
Google検索、Slack、Gmail等の外部のサービスと簡単に連携できる
オープンソースと柔軟なデプロイ
Difyは基本的な機能は無料で利用を開始できる
Difyが提供するクラウドサービスだけでなく、
自社のサーバーやAWSなどに自由に設置できる
データの管理やセキュリティを自社でコントロールできる
3.使用方法
Difyの公式サイト にアクセスし、ログインする
利用環境の選択
ブラウザ版 はセットアップ不要ですぐに利用を開始できる
ローカル/サーバー版はDifyをインストールして使用する
アプリ作成
管理画面から「アプリを作成」を選択する
作りたいアプリの種類を選び、テンプレートを利用し作成を開始する
4.注意点
無料プランの制限
メッセージのやり取り回数や作成できるアプリ数、チームメンバー数等に
制限があり、本格的な利用には有料プランへの移行を検討する
セキュリティ対策
APIキーの管理やアクセス制御など、セキュリティ対策は充分に行う
商用利用の条件
Difyを利用してSaaSのようなサービスを他社に提供する場合など、
特定の条件下では商用ライセンスが必要になる場合がある