1.JPEG(Joint Photographic Experts Group)
写真画像が一般的
JPEGという画像形式を作った組織の名前
写真に適した画像形式
非可逆圧縮の画像フォーマット
風景などを撮影した場合に、
人が感知できない情報などを大幅にカットした状態で、
情報量を圧縮して保存する
目に見えないほど細かい「色の違い」を省略し容量を小さくする
フルカラー1670万色まで扱うことができる
2.GIF(Graphics Interchange Format)
256色以下の画像に最適
最大256色の限られた色数で構成される
可逆圧縮形式の画像フォーマット
ロゴ、アイコン、ボタン、図版、イラストに適している
背景を透明にしたり、アニメーション画像も表現することができる
3.PNG(Portable Network Graphics)
Webのために開発される
コンピュータで扱うのに適している
可逆圧縮の画像フォーマット
GIFの「背景透過」の機能を持ちながら、
GIFの「256色」という制限を解消した形式
写真を丸く切り抜いて
背景を透明にしたい場合
グラデーションをつけたい場合
4.TIFF(Tagged Image File Format)
高解像度で使用する場合に適している
「タグ」と呼ばれる識別子を付けて、
複数パターンの画像表現をひとつのファイルとして保存できる
大きな画像が必要な場合などに用いられることが多い
デジタルカメラの画像形式に用いられる
容量が極端に大きくなるので、JPEGで事足りる
Webでは扱えない形式
5.BMP(Microsoft Windows Bitmap Image)
Windowsで扱われる画像形式
画像を圧縮せずに扱う場合によく用いられる形式
容量が大きく、メール添付などには適していない
Webでは扱えない形式