1.双方のメリット・デメリット
オンプレのメリット・・・自社独自のシステム環境に対する親和性がある
自社内でカスタマイズしやすい
既存システムと連携しやすい
コストを固定化できる
オンプレのデメリット・・・人材と管理・運用コストが高い
管理・運用する人材の不足
管理・運用コストの負担が大きい
クラウドでのメリット・・・運用管理に関する負担が軽減できる
会社以外の場所でもアクセスできる
運用管理における人材の負担が少ない
運用管理のコストが抑えられる
クラウドのデメリット・・・運用担当者や責任者から見て様々な課題発生
セキュリティリスクの対策
カスタマイズしていた要件をクラウドで実現させるための対応
増大するコストへの対応
クラウドサーバーに詳しい技術者の不足
2.語句の定義
クラウドリフト・・・コストを抑えながらクラウド活用の足がかりに
オンプレ環境で構築・運用しているさまざまなシステムを
クラウド環境にそのまま移行すること
システム自体はそのまま変わらない、
システムの設置場所がオンプレからクラウドに変わる
クラウドのメリットの運用コストや人員活用の最適化が可能になる
クラウドシフト・・・システム改修を前提に置いているため、コストが必要
さまざまなシステムを新しいシステムに置き換えて、
オンプレからクラウドに移行すること
インフラが変わるだけでなく、システム自体も新しいものに置き換わる
オンプレ回帰
ITインフラの環境をクラウドからオンプレへ戻すこと
クラウドに移行したさまざまなシステムを、オンプレへ戻すこと
脱クラウド
クラウドをやめてオンプレに戻すこと
オンプレ回帰と同じ意味
3.クラウドリフトの課題
セキュリティリスクの対策 | オンプレ環境で構築していたセキュリティ要求をクラウド環境で構築することが難しく、クラウドリフトができないことが発生する セキュリティリスクに対しての対策には、一般的にコストと時間を要する |
オンプレでカスタマイズしていた要件をクラウドで実現させるための対応強化 | オンプレで運用しているカスタマイズしたシステムが、クラウドでも問題なく稼働するとは限らない クラウドで正常に動作するための手当には、セキュリティと同様にコストと時間が必要になる |
増大するコストへの対応 | セキュリティやカスタマイズへの対応コストだけではなく、過剰なリソースへの投資や、膨大な通信量による課金など、きちんと設計をしないと予想以上にコストが膨れ上がるケースが発生する |
クラウドサーバーに精通した技術者の不足 | クラウドの構築・運用に精通した技術者の確保や、入門者への教育も必要となる |
4.オンプレ回帰になる理由
セキュリティ対応 | より堅ろうなセキュリティが求められたり、法規制などによって基準を改めるなど、これまでとは違ったレベルのセキュリティ対応が必要となる クラウドでは実効性が不足しているため、オンプレ回帰をせざるを得なくなる |
レスポンスのスピード | クラウド環境に移行した後、レスポンスが遅くなったなどのクレームがあり、対応には予想以上のコストが掛かる オンプレの方がコストメリットがあってレスポンスも良いとなると、オンプレ回帰の検討のきっかけになりうる |
障害発生時の対応 | 障害が発生した際にはクラウド事業者側が対応するが、障害の内容や規模によって長時間のシステム停止が発生することがある 利用者では障害原因や再発防止策の検討ができないので、そういった対応に満足できない場合はオンプレ回帰を検討し始める |
精通した技術者不足 | クラウドでは精通した技術者が必要になり、オンプレ環境の技術者が不要になる オンプレ環境の技術者の配属替えやリスキリングが必要になる IT人材不足で、技術者が慢性的に不足しがちになる クラウド技術者の人材確保やリスキリングが十分に進まずにオンプレ回帰へと意識が向けられる |
コスト増加 | 固定費、人件費、増大するデータ通信量など、コストが想定以上に膨らんでしまう クラウド化してみないと想定できないようなコストもあって、想像以上に費用が掛かりオンプレ回帰につながっていく |
5.オンプレ回帰の障壁
システム担当者が不在 | オンプレ環境の構築やシステム移行、その後の運用ができない ・もとからIT人材の不足 ・配置換えやリスキリング |
一括予算確保の発生 | 従量料金制から一括予算となり、自社で調達、設計や構築を行う必要が発生する 初期費用の負担がオンプレ回帰のハードルを一段階上げている |
スモールスタート | オンプレ回帰においては、少しずつ段階を踏んで移行したいけどハードウェア一式の調達等が必須となりスモールスタートできない |