練習問題(31〜35)

実行例は「stupa.sarnath」の「Google Colabotry」環境に保存してある

"""

31. スライス2
変数に文字列'understand'を代入し,先頭を0番目として,奇数番目の文字列だけを取り出した文字列を出力してください.

期待する出力:nesad

32. スライス3
変数にリスト[1,2,3,4,5]を格納して,これを逆順に出力してください.

期待する出力:[5,4,3,2,1]

33. 集合
変数にリスト[1,1,2,3,3,4,5]を代入し,このリストを集合に変換して出力してください.

期待する出力:{1,2,3,4,5}

34. 積集合
変数set1に集合{1,2,3,4,5},変数set2に集合{3,4,5,6,7}を代入し,積集合を出力してください.

期待する出力:{3,4,5}

35. 和集合
変数set1に集合{1,2,3,4,5},変数set2に集合{3,4,5,6,7}を代入し,和集合を出力してください.

期待する出力:{1,2,3,4,5,6,7}

"""
#
#
#31. スライス2
#
print("31. スライス2")
x = 'understand'
print(x[1::2])    #正解
#
#32. スライス3
#
print("32. スライス3")
x = [1,2,3,4,5]
print(x[::-1])  #正解
#
#33. 集合
#
print("33. 集合")
x = {1,1,2,3,3,4,5}
print(x)
#
x = [1,1,2,3,3,4,5]  #正解
print(set(x))
#
"""
 角[ ] 配列
 波{ } 集合
"""
#
#
#34. 積集合
#
print("34. 積集合")
x = {1,2,3,4,5}
y = {3,4,5,6,7}
print(x & y)
#
#35. 和集合
#
print("35. 和集合")
x = {1,2,3,4,5}
y = {3,4,5,6,7}
print(x | y)