正史:三国志 | 吉川:三国志 | 備考 | |
199年 建安4 | 呂布の死去 | 呂布最後の戦い 掎角の計キカクノハカリゴト ![]() 呂布は袁術と婚姻関係を望む 人質を出せず破断する 陳宮は死罪 呂布は死罪 ![]() 張遼は無罪、劉備の下へ | 01_下邳(江蘇省北部) 陳宮、呂布の処刑 |
許田の猟 曹操は献帝の弓矢で鹿を射止める ![]() 献帝が射たものと思い込み万歳を唱える 射たのは自分だと献帝の前に立ちふさがる ![]() 威厳を損ない群臣の態度をうかがう | 02_許昌(河南省許昌市) 曹操、劉備ともに引き上げる | ||
3月 | 公孫瓚の死去 | 易京の戦い 袁紹により滅ぼされる ![]() | 03_北平(河北省保定市) 公孫瓚 04_鄴(河北省鄴城) 袁紹 |
馬騰の登場![]() | 05_西涼(山西省西涼) 馬騰 | ||
6月 | 袁術と袁紹の間に入るとして許昌を離れる 郭嘉に見破られる ![]() 曹操の元から徐州へ移る ![]() | 06_徐州(江蘇省徐州) 劉備 | |
7月 | 袁術が死去する 北上の途中で行き倒れる ![]() | 07_淮南(安徽省淮南市) 袁術 | |
孫策の勢いが増す | 孫策は袁術の妻妾、子女を捕虜にする 孫策の妾:橋公の娘大喬 周遊の妻:橋公の娘小喬 孫権の妻:歩夫人・袁夫人 | ||
200年 建安5 | 曹操と袁紹の対立 | 劉備と袁紹が手を結ぶ 袁紹が出陣する 曹操が出陣する 劉備は徐州を曹操より取り返す ![]() ![]() 劉備は徐州を離れ小沛へ 関羽は下邳に入る | 08_黎陽(河南省鶴壁市) 袁紹 09_小沛(江蘇省北部) 劉備 01_下邳(江蘇省北部) 関羽 |
曹操は屯田制を取り入れる 曹操は周りを固める 張遼を味方に 賈詡の助言で成功 ![]() 劉表を味方に 使者を殺され、不成功 | 10_襄城(河南省許昌市) 張繡 11_荊州(湖北省南部) 劉表 | ||
正月 | 董承の曹操暗殺計画が発覚![]() 曹操は次に攻める場所を決める 荀彧の考え ![]() 郭嘉の考え ![]() | ||
曹操は郭嘉の意見を入れ徐州へ 劉備は敗北し袁紹の下へ ![]() 張繍が関羽を説得する ![]() ![]() 関羽は請われて曹操の下へ ![]() | |||
2月 | 袁紹が侵攻を開始する | ||
4月 | 白馬の戦い 関羽が顔良を打ち取る 延津の戦い 関羽が文醜を打ち破る 曹操と袁紹の戦は長引く 袁紹は陽武に移る 袁紹軍の陣中から 劉備は関羽を呼び寄せる | 12_白馬(河南省安陽市) 関羽 13_延津(河南省新郷市) 関羽 14_陽武(河南省原陽) 袁紹 |