三国志(02 群星の巻)

 正史:三国志 吉川:三国志  備考
189年
永漢元年
5月
霊帝が崩御する
8月
献帝が即位する
01_洛陽(河南省洛陽市
曹操が洛陽から逃げる
陳宮公台の登場


呂伯奢を殺害
02_陳留(河南省祥符区
曹操配下と協力者
 楽進、夏侯惇、夏侯淵
 李典、陶謙、馬騰、公孫瓚、孔融

袁紹配下
 田豊、沮授、許収、顔良
 審配、郭図、文醜
03_平原(山東省徳州市
劉備、関羽、張飛は公孫瓚の配下に入る
190年
初平元年
1月
反董卓連合軍の結成
群雄続出

曹操の檄文
 
操等、謹ンデ、
大義ヲモッテ天下ニ告グ
董卓、天ヲ欺キ地ヲ晦マシ
君ヲ弑シ、国ヲ亡ボス
宮禁、為二壊乱
狠戻不仁、罪悪重積ス

天子ノ密詔ヲ捧ゲテ
義兵ヲ大集シ
群凶ヲ剿滅セントス
願ワクバ仁義ノ師ヲ携エ
来ッテ忠烈ノ盟陣二会シ
上、王室ヲ扶ケ
下、黎民ヲ救ワレヨ
檄文到ランノ日
ソレ速ヤカニ奉行サルベシ
後将軍 袁術
冀州牧 韓馥
豫州刺史 孔伷
兗州刺史 劉岱
河内太守 王匡
渤海太守 袁紹
陳留太守 張邈
東郡太守 喬瑁
山陽太守 袁遺
済北相  鮑信



第一鎮 後将軍・南陽太守 袁術
第二鎮 冀州刺史 韓馥
第三鎮 豫州刺史 孔伷
第四鎮 兗州刺史 劉岱
第五鎮 河内太守 王匡

第六鎮 陳留太守 張邈
第七鎮 東郡太守 喬瑁


孔融張超、陶謙、馬騰

第十七鎮 祁郷侯・渤海太守 袁紹
玄徳、関羽、張飛の再登場、公孫瓚の配下に

孫堅文台の登場


孫堅が華雄に敗れる

関羽が華雄を破る
191年
初平2年
虎牢関の戦い


虎牢関の三戦
 劉備・関羽・張飛vs呂布
4月
長安に遷都
曹操は呂布に敗れる
孫堅は玉璽を手にいれる
04_長安(陝西省西安市
反董卓連合軍の分裂
盤河の戦い
 袁紹と公孫瓚の戦い

趙雲子龍の登場
 劉備との出会い
05_懐慶(河南省焦作市
 袁紹
06_冀州(河北省冀州市
 韓馥
07_北平(河北省満城県
 公孫瓚
08_常山真定(河北省正定県
 趙雲
劉備が公孫瓚の推薦により
 平原国のとなる
09_南陽(河南省南陽市
 袁術
10_長沙(湖南省長沙市
 孫堅
11_荊州(湖南省岳陽県
 劉表
192年
初平3
11月
孫堅の死去
孫堅は劉表に敗れる
孫策伯符の登場
孫権仲謀の登場
貂蝉(架空)の登場
192年
初平3
4月
董卓の死去
曹操が「青州兵」を編入
呂布は董卓派の残兵に負け、袁術の基へ
曹操の基に集結
 荀彧、程昱、郭嘉、典韋

呂布が曹操の留守に攻め入る
12_兗州(山東省兗州市
 曹操
13_徐州(江蘇省徐州
 陶謙
14_陳留(河南省陳留鎮
 呂布
193年
初平4
袁術は南陽から出て
 曹操と袁紹と劉表の連合軍に大敗する
 揚州を奪取し寿春を拠点とする
17_寿春(安徽省淮南市
 袁術
194年
興平元年
劉備が陶謙の推薦により
 豫州刺史と認められる
許褚仲康の登場

呂布は曹操に敗れ、劉備の基へ
15_汝南(河南省汝南県
 曹操
16_許昌(河南省許昌市
 曹操