1.概要
複数のハードディスクを1つのハードディスクのように表示する技術
2.RAID 0(ストライピング)
データを複製せず各ハードディスクに分散して書き込む
1台のハードディスクが故障すると、データの復旧は不可能
データの読み書きのスピードを改善したいときにおすすめ
3.RAID 1(ミラーリング)
2台のハードディスクに同じデータを書き込むRAID
2台のハードディスクに同じデータを書き込むため、
1台のハードディスクが故障してもデータを復旧できる
4.RAID 5
データを複数のハードディスクに分散して書き込むRAID
データ復元用の符号「パリティ」もあわせて全ディスクに書き込む
耐障害性を高めた構成を実現する
パリティとはデータを複数のディスクに分散して書き込みつつ、
各ディスクにパリティと呼ばれる冗長コード(符号)を分散して保存し
1台のディスク故障時にデータを復元する仕組み
欠損したデータを復元するための「情報」の役割を果たす
3台以上のハードディスクが必要
例えば、ABCのパリティを4台目のディスクに書き込む
A BCのどれが壊れても、4台目にパリティがあるから復元できる
回復可能なのは1台のディスクが故障したときのみで、
同時に2台以上壊れると回復できない
5.RAID 6
RAID 5を拡張した構成
「パリティ(データ復元用の符号)」を二重で書き込むことで
大幅に耐障害性を高めたRAID
2台のハードディスクが同時に故障しても
データの復旧が可能で、高い信頼性を誇る