1.主な理由
・コスト削減
・セキュリティとコンプライアンス(法令順守)
・ネットワーク遅延
・データ量の増大
・クラウドベンダーとのトラブル
・クラウドサービスに関する知見の不足
・移行計画の不備
2.パブリッククラウドとオンプレミスの定義
パブリッククラウド
サーバやネットワークなどのリソースをクラウドベンダーが用意する
ユーザー企業は限られたサービスしか利用できない
インフラの保守やメンテナンスをユーザー企業がする必要はない
オンプレミス
ユーザー企業が各種リソースを自由に用意できる
保守やメンテナンスを自社で管理する必要がある
3.比較
オンプレミス | パ ブリッククラウド | |
初期費用 | サーバやソフトウェアなど、アプリケーションを動かすための資産に先行投資する必要がある。 電力供給や冷却の設備、物理的なスペースも必要になる。 | サーバを含む設備をベンダーが所有して管理するため、ユーザー企業は初期費用 を抑えられる。 |
リソースのカスタマイズ性 | 各種アプリケーションやそれらを動かすためのリソースは、ユーザー企業が自身で導入 し、保守するため、全責任を負うが自由にカスタマイズできる。 | インフラが常にクラウドベンダーの管理下にあるため、カスタマイズ性はベ ンダーに依存する傾向にある。 |
セキュリティ | 外部とのネットワークを遮断できるため、銀行口座情報や事業秘密のような機密データ は基本的にはオンプレミスに保管することが望ましい。 | 事業者は、セキュリティ対策技術のアップグレードを定期的に実施するため、堅牢 なセキュリティ体制を築ける可能性はある。 |
コンプライアンス | 政府や業界の規制に準拠するためには、自社でコントロール可能なオンプレミスのデータセンターでないと、データやインフラを適切に保管・管理し切れないことがある。 | サードパーティーのベンダーが関与している以上、コンプライアンス要件を満たせ ないことがある。 |
拡張性 | 拡張は、新しいサーバや関連インフラの新規導入を意味する。 これには費用が掛かる。 物理的なスペースの制限がある場合もある。 | ベンダーが管理ツールを提供して自動的なスケールアップまたはスケールダウン を実現するため、トラフィックの急激な増加に対処しやすい。 |
可用性・継続性 | 可用性には、ネットワークや消費電力などさまざまな要因が絡み合っているため、オ ンプレミスの方が優れているとは一概には言えない。 | インフラ部分をクラウドベンダーが管理するため、ユーザーが特別な対策をしなく とも、一定の可用性が確保されている傾向にある。 |
4.オンプレミスの長所と短所
長所 ユーザー企業がシステム全体を管理するため、カスタマイズが可能
セキュリティ対策やコンプライアンスがしやすい
自社で導入するシステムやその構成要素を決められるため、
データやパフォーマンスの可視性を得やすい。
短所 初期費用がパブリッククラウドに比べて高い。
設備の老朽化、ハードウェアの故障、ソフトウェアの陳腐化など
改修やアップグレードの費用が積み上がる傾向にある
セキュリティ対策も自社で管理する必要があり、
トレーニングや、セキュリティ対策への投資が必要になる。
5.パブリッククラウドの長所と短所
長所 使用した分だけ料金を支払えばよいため、初期費用を抑えられる。
クラウドベンダーがメンテナンス、セキュリティ、サポートに責任を持つ
運用コストを節約できる。
仮想化されたインフラを必要に応じて利用できるため、
システムの拡張または縮小がしやすい。
短所 使用するデータ量や帯域幅、リソースに合わせて
月々の利用料金が変動し、コスト管理が容易ではない。
一般的に、特定の目的に沿ってクラウドベンダーが開発しているため、
ユーザー企業が自社のニーズに応じてカスタマイズが難しい
6.まとめ
両者のメリットを享受するためには、
双方を組み合わせたハイブリッドクラウドを導入する
例 機密データをオンプレミスに保管しながら、
拡張性をパブリッククラウドで確保する
こうしてパフォーマンスを高めつつ、コストを節約する